はっさくが、気まぐれに思いのたけを綴っているブログ
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>




スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

江東区散策2

繁栄稲荷神社からてくてく歩く。宇迦八幡宮(うかはちまんぐう)でお参りした。


御由緒 亨保年間(1720年)近江の国の人千田庄兵工氏此の地に来り、時の幕府徳川八代将軍吉宗公に願い出て、此の土地を開拓せんと3年の長きを費やして村造りを固めなし、其の氏をとって武蔵野国南葛飾郡千田新田と名付けらる。後に寛政九年村全体が一橋家の領家となったので一橋領十万坪とも称したり。当神社はその当時小さな祠であったが、千田庄兵工敬神の念篤く、神殿を造り千田神社と称し土地の産土神として崇められる。たまたま土地に穀物の実らざるを嘆き当神社に祈願を籠め、神霊のお告げを受けて、これに代うるに片栗を栽培して農民の飢餓を救ったという古き伝説の故を以て、片栗八幡宮とも称す。御祭神は、宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)、應神天皇(おおじんてんのう)(東京神社庁)。



拝殿


狛犬さん  元気だ



手水舎の龍が抱えているのは水晶?






更にてくてく歩き、猿江神社でお参りした。最寄り駅は住吉駅。

由緒・歴史神社としての正確な創立年代は不詳であるが、康平年中(一〇五八)頃には近在の信仰を一身に集め、稲荷社として境内地五百余坪を有したという。一千年以上の歴史をもつとされる由緒深き神社である。昭和二十一年に伊勢大御神を合祀し、社名を猿江稲荷神社より改称してからも「猿江のお稲荷さん」として親しまれている。平安時代後期、源頼義・義家(八幡太郎義家)父子による奥州遠征(前九年の役)において、数々の奉勝を立てた家臣に『猿藤太』(さるのとうた)という武将がいた。武勇の士と讃えられた人物であったが、此の地の入江で力尽きてしまった。これを知った地元の漁師達が手厚く葬り、当社の境内に塚を建て葬った。此に因んで猿藤太の「猿」と入江の「江」の字を取り結び「猿江」の社名になったと伝えられる。(お宮参りの輪)



拝殿


教会のようだ。

狛犬さん



神猿さん


敷地内に鎮座していた藤森稲荷神社 銅色に輝いている。




観音さま





本殿真裏にもお稲荷さんが鎮座している。


お向かいにも。


帰り道見かけた日先神社お参りした。





江東区木場辺りから住吉辺り迄歩いてみて、東京五輪に向けてなのか無関係なのかわからないが、とにかく工事中の建物が多いなと言う印象であった。


江東区散策1

2月下旬頃、江東区木場に鎮座する洲崎神社でお参りした。木場駅徒歩数分かな。



御由緒 元禄十三年(1700年)護持院隆光大僧正のご尽力により、江戸城中紅葉山に五代将軍綱吉公の御生母桂昌院の守本尊である弁財天(弘法大師作)と稲荷社を祀り洲崎弁天社と称した。以来当社は江戸の観光名所として栄え、明治の神仏分離の際洲崎神社と改める。御祭神は、市杵島比賣命(いちきしまひめのみこと)(東京神社庁)。



駅から歩いて行くとパーッと明るい本殿が視界に飛び込む。



拝殿  華やかだ。



狛犬さん  なかなか勇ましい。




境内社


津波警告の碑

鳥居




少し歩いて、東陽繁出世稲荷神社でお参りした。 詳しいことはわからない。



更に少し歩いて、繁栄稲荷神社でお参りした。


繁栄稲荷神社は呉服商大丸の祖下村彦右衛門(しもむらひこえもん)が宝暦7年(1757)に深川木場の別邸に、伏見稲荷から分霊して祀ったことをはじまりとします。その後、明治44年(1911)に根津嘉一郎(ねづかいちろう)の青山邸(現根津美術館)に移され、同家の嘉栄稲荷として祀られました。これにより関東大震災と戦火を免れ、昭和36年(1961)に大丸に返譲され、旧地の近くに移されました。さらに平成元年に大丸コアビルの建築に伴い、現在地に移築されました。本殿は桁行3間、梁間2間の木造。銅板葺きの入母屋屋根で、正面に一間の向拝が付きます。組物は舟肘木で、正側面に縁、後方に下屋を有しています。室内は板敷、竿縁、天井、正面の下屋部分に神棚が張り出しておかれています。本殿の建築年代は虹梁絵様から19世紀中頃と判断されます。江東区唯一の木造神社建築として高く評価される文化財です(江東区サイト)。



鳥居


拝殿 渋く味がある


狛犬さん



光っている


灯籠 素敵なデザイン



更に、江東区散策は続く。。



稲荷社
昨日はカラオケで飲放にしてしまい飲み過ぎた(*_*; その前の店では、「オススメ」と言われてオーダーしたコロッケはミニミニであった(^^;串ダンゴ位の大きさ・・・。可愛いけど☆




ちょっと早いがお墓参りに行った後、ウォーキングしていたら、鳥居が視界に入ったので近づいてみた。「稲荷社」とだけ書かれていたが、詳細はわからず。



なかなか凛々しいキツネさんがいらしたり、


彫刻も素敵であった。


大吉
2019年もあっと言う間に3月だ。1月に仕事帰りにお参りした話。



豊川稲荷  昨年いただいた御守をお返しした。



赤坂日枝神社 辿り着いたら17:00で閉門時刻であった。




勤務先近くの増上寺



芝大神宮でもお参りした。


イノシンみくじ とても可愛いんだけど、可愛く撮影出来ない・・。




大吉であった。この時期、大吉率は高い気がする。


北野神社
今週の月曜、2月25日に東京・飯田橋方面に用事があった。その前に北野神社でお参りした。とにかく、梅が美しかったわ☆  縁起によると、源頼朝が1184年東征の際にここの入り江の松に船をつなぎ波風が静まるのを待つ間、夢に菅神(道真)が牛に乗って現れ二つの吉事があると告げた。武運満足の後は社を営むべしとあり、夢から覚めると牛の形をした石があった。その後、頼家が生まれ、平氏を西に追うことができ、ここに社殿を造営した。また、境内の太田神社は、かつて貧乏神といわれる黒闇天女を祀っていた。小石川にある旗本が住んでいて、不幸はなくとも貧乏であったが、ある晩夢の中に貧乏神が現れ、「長い間居心地がいいのでこの家にいたが、このたびよそへ移ることにした。赤飯と油揚げを供えて祀れば礼として福徳を授ける。」とあり、その通りにすると万事よいことづくめで豊かになった。旗本は神像を彫り牛天神に納めたと伝わる(文京区サイト)。
鳥居


美しい梅


拝殿 こちらも美しい




手水舎 ここも梅だ



牛さん 狛犬さんのように対にいらした




願い石


狛犬さん




境内社


こちらも梅


梅の花って、「〇〇園」みたいな所で見ても地味だったり、それが魅力であったりもするけど、こちらの梅は本当に素敵であった。



スマホを変えてから、写真が細長い設定になっているようで(^^; どうにかしないと。
愛宕山

2019年1月、初不動の日に高幡不動でお参りした。以前にもお参りした事があるが、今回は愛宕山を歩いてみた。




高幡不動の裏にある愛宕山。境内から続くこの山は、四国の八十八ヶ所巡りになぞらえ、1番から88番までの弘法大使像を巡る散策コースになっている。標高130メートルを登る山道。1時間ほどあれば回ることができる。88番目の弘法大使像のお隣、大師堂の前には「お砂ぶみ石」がある。この石の下には、四国八十八ヶ所の砂がまとめて埋められている。こちらでお参りすれば四国巡礼をしたことと同じご利益があるといわれる(アド街) 。







こんな景色が見えたり、


真ん中、44番目は撮影してみた


こんな景色が見えたり、



88番目が最後。



紫陽花の季節なら美しく、そして多くの人で賑わうのだろう。あっさり山歩きを堪能できた。



本堂



帰り道、大國魂神社でもお参りした。


洗足池公園

かなり前の話。2018年12月中旬頃、多摩川浅間神社→雪が谷八幡神社とお参りした後、洗足池公園を目指して散策した。東京・大田区辺りだ。



千束八幡神社(洗足池八幡宮)洗足池湖畔に建つ八幡神社。社伝によると1150年ほど前の平安時代初期に大分県の宇佐神宮から勧進され創建されたとのこと。源頼朝と名馬池月との出会いの伝承などがあります(洗足池商店街サイト)。



鳥居


次の鳥居


拝殿 歴史を感じる佇まいだ


狛犬さん




境内社 神明宮


周辺の社をまとめた感じ


お稲荷さん



美しい池



少し歩いて弁天島へ。紅葉が綺麗だった。


厳島神社(銭洗弁財天)でお参りした。





名馬池月



自宅近くにこんな感じの公園があったら、毎日散策に来るかも。素敵な池であった。


雪が谷八幡神社
かなり前の話。2018年12月中旬頃、多摩川浅間神社でお参りした後、洗足池を目指して散策した。途中、検索して見つけた雪が谷八幡神社でお参りした。かなり豪華な造りの社であった。


当社の創建は永禄年中(西暦1557〜1569)と誌され、北条左京太夫氏康の臣大田新六郎管内巡視の際、当初において法華経曼荼羅の古碑を発掘し、その奇瑞により八幡大菩薩を創祀す伝う。爾来、旧中原街道沿道随一の由緒深き神社として人々の崇敬のもとに、雪ヶ谷の里の鎮護の神として茲に四百五十年のご神徳をもって現在の盛儀をみるに至る。境内は、氏子崇敬者の御霊を祀る斎霊殿、末社八社をはじめ、大田区文化財指定庚申供養塔群、不世出の大横綱大鵬関奉納の出世石を有する鎮守の杜に囲まれ、四季折々参拝者の憩いの場として親しまれている。御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと第十五代 応神天皇)(東京神社庁)。



鳥居 反った上部が立派だ


拝殿 斜めになってしまったが(^^;素敵だ


賽銭箱の前にあるスペースが豪華だ


本殿 一枚の写真に納まりきらない程





狛犬さん




舞殿


鳥居




境内社も立派だったが、写真はこれくらいで。




途中見かけた、大塚稲荷大明神でお参りした。古墳の上に建っているらしい。

狐さん 愛らしい








洗足池へ続く。。
江の島散策3
奥津宮から、龍宮へ到着。


龍宮(わだつみのみや):龍宮大神を祀る。


江の島は龍が住んでいると信仰があったとか。


狛犬さん










江ノ島稚児ケ淵に到着した。


江の島南西端の幅50mほどの隆起海食台。大島、伊豆半島、富士山が一望でき、1979年(昭和54年)かながわ景勝50選の一つに選ばれた。磯釣りのスポットとしても知られる。





ここで力尽きた。その先洞窟はまたの機会にしようかと。江の島ってこんなに盛りだくさんに楽しめる所だとは知らなかった(昔に行ったかもしれないが、忘れたかも)。海を眺めながら、山歩きのような事が出来てお参りも出来る。観光スポットとしては完璧だな。




御朱印をいただいた。







江の島散策2
辺津宮をお参りした後、中津宮へ到着。


中津宮:旧上之宮。市寸島比賣命を祀る。仁寿3年(853年)創建。権現造の社殿は元禄2年(1689年)に改築された。艶やかだ。




狛犬さん










奥津宮:旧本宮。多紀理比賣命を祀る。入母屋造の社殿は天保13年1842年に再建された。拝殿天井には酒井抱一の『八方睨みの亀』が描かれ、源頼朝が奉納した石鳥居がある。


狛犬さん 普通の犬っぽい






天井に『八方睨みの亀』







全体像の撮影は出来なかったけど、とても良い雰囲気の空気が流れていた。


「龍宮」続く