はっさくが、気まぐれに思いのたけを綴っているブログ
<< October 2018 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>




スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

春日神社
かなり前の話し。やっと過ぎ去った夏の猛暑の中、自転車に乗って、イ○ン某店(忘れた)の閉店セールに行った。その道中、偶然前を通った春日神社でお参りした。

春日神社は、川口市安行領根岸1に鎮座する。 御祭神は、天兒屋命、比賣神、武甕槌命、齋主命 (あめのこやねのみこと、ひめがみ、たけみかづちのみこと、いはひぬしのみこと)。根岸地区の鎭守(旧村社)当社は、宇多天皇寛平元年に氏子13戸が奈良から勧請して奉斎したもので、建久5年には源頼朝から永七貫文の寄進を受け、石段を建設したと伝へる。後に当社別当たる日蓮宗の僧が、天照皇大神と八幡大菩薩を勧請して「三社宮」と称したが、明治維新に際し神仏混淆を廃して「春日神社」となる。 関東大震災の折、拝殿倒壊などの被害を被ったが、文久元年建築の本殿は無事であった。平成17年、八十年ぶりに拝殿・社務所・境内神社を新築して、面目を一新した。 境内からは、眼下の芝川越しに前川地区を見晴らし、眺望絶佳である。天皇陛下御即位二十年を記念して枝垂れ桜を植樹した(埼玉神社庁)。




拝殿 平成17年に一新したとの事で、まだ新品感がありピカピカだ。





ふさふさ




本殿



境内社




左右に違いが無いような?面白い狛犬さん





狛犬さんの真横に大きな灯籠・・・。位置がなんとも(^^;








自転車で行ったとは言え、この辺りに足を踏み入れたのは初めてであった。閉店したイ○ンは、昭和の匂いが漂う雰囲気一杯だった。

諏訪神社(新宿)

かなり前の話し。6月頃、西早稲田の水稲荷神社でお参りした後、高田馬場方面に歩き、諏訪神社でお参りした。



【おすわ様】都内有数の古社

平安時代初期小野篁朝臣の祭祀と云う。源頼義、義家父子や頼朝等源氏武将の信仰厚く、江戸時代には徳川歴代将軍の崇敬を受け、また人皇第108代後水尾天皇より御神体の御奉納を受けた。また明治天皇の行幸があり、聖跡に指定されている。古来より諸病に霊験有りとする地下霊水が手水舎に出ている。御祭神は、大國主命(おおくにぬしのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)、武御名方命(たけみなかたのみこと)(東京神社庁)。




鳥居 渋い色味


拝殿 カラフルでとても格好良い造り




境内社 お稲荷さん


狛犬さん 笑っているよう(^^)




手水舎


霊泉だそう


茅の輪 6月だったので設置されていた





新宿でも余り行かない早稲田・高田馬場付近。穴八幡宮、水稲荷神社、そして諏訪神社と、それぞれ拝殿が素敵な造りであった。境内の空気と建築物として眺めるのが好きなので、十分満足な散策であった。

水稲荷神社
かなり前の話し。6月頃、西早稲田に鎮座する水稲荷神社でお参りしようかと歩いていたら、穴八幡宮の前を通ったので、先にお参りした。以前訪ねた時は、屋台がたくさん並んでいて全体像がよくわからなかったからな(^^;




狛犬さん 子供まで迫力あり




拝殿
建物の中に賽銭箱がある。お寺のような造り。何度見ても美しく力強い。



手水舎 やっぱりお寺のよう。






鳥居の足下は亀だ





少し歩いて水稲荷神社でお参りした。


水と緑の鎮守

天慶四年(941年)俵藤太秀郷朝臣が旧社地の富塚の上に稲荷大神を勧請した。古くは「富塚稲荷」「将軍稲荷」といわれた。江戸中期境内の大椋に霊水が湧き評判を呼んだことが、神社名の由来の一つであるという。
御祭神は、倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ)、佐田彦大神(さだひこのおおかみ)、大宮姫大神(おおみやひめのおおかみ)(東京神社庁)。



水稲荷 入口







拝殿 かなりオープンで余り見かけない雰囲気だ。




耳が欠けた狐さん




古墳




境内社







公園が隣接しているし、「水と緑の鎮守」と呼ばれるだけあって、緑が溢れていた。