はっさくが、気まぐれに思いのたけを綴っているブログ
<< March 2017 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>




スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

大國魂神社
2月下旬頃、府中にある大國魂神社でお参りした。CMで名称を耳にした事が多い。


大國魂大神[おおくにたまのおおかみ]を武蔵の国の守り神としてお祀りした神社です。この大神は、出雲の大国主神と御同神で、大昔、武蔵の国を開かれて、人々に衣食住の道を教えられ、又、医療法やまじないの術も授けられた神様で、俗に福神、又は縁結び、厄除け・厄払いの神として著名な神様です。御祭神は、小野大神・小河大神・氷川大神・秩父大神・金佐奈大神・杉山大神・御霊大神・国内諸神(公式サイト)。


荘厳な雰囲気で、違う空気が漂うような感じであった。










御守りは、壁に掛けてある。







2月下旬頃に、明治神宮でお参りした。説明無用ですね。平日の午後でも、観光客が大勢いて、写真にも人々が大勢写ってしまうので、アップロード出来るのは、鳥居だけかな。



原宿駅を出てすぐの鳥居を通ってから、拝殿まで続く長い参道を歩いているだけで、パワーを貰えるような気がする(影響されやすいと言うのもある)。


途中、真新しい鳥居があった。昨年10月に完成したそうだ。




明治神宮(渋谷区代々木神園町)の本殿そばにある南玉垣(たまがき)鳥居(第三鳥居)が生まれ変わり、二十六日、参拝者らにお披露目された。竣工(しゅんこう)式とくぐり始めで、神職らがお清めの後、真新しく荘厳な鳥居をくぐった。南玉垣鳥居は、大正九(一九二〇)年の明治神宮創建と同時に台湾産ヒノキ材を使って建立され、老朽化により建て替えが進んでいた。新しい鳥居の高さは八メートル程度で、規模は旧鳥居とほぼ同じ。境内にある八基の鳥居のうち四番目の大きさになる。新しい鳥居には、国産のヒノキ材を使用。柱は愛知県豊田市と浜松市の木材、上部に渡されている笠木には長野県木曽町と埼玉県飯能市の木材を充てた(東京新聞)。


西新井大師
1月の中旬頃、西新井大師でお参りした。



西新井大師は五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)といい、真言宗豊山派の寺院です。天長の昔、弘法大師様が関東巡錫(じゅんしゃく )の折、当所に立ち寄り悪疫流行になやむ村人たちを救わんと、御自ら十一面観音像とご自身の像をお彫りになり、観音像を本尊にそしてご自身の像を枯れ井戸に安置して二十一日間の護摩祈願をおこないました。すると清らかな水が湧き、病はたちどころに平癒したと伝えられます。その井戸がお堂の西側にあったことから「西新井」の地名ができたと伝えられております。当地西新井はお大師さまと切り離すことのできない歴史を持っております(公式サイト)。





ここで、ミサンガのような御守りを買った。切れると願いが叶うらしい。イヤホンジャックに取り付けて、スマホに挿していたら、早々に失くしてしまった汗




そんな訳で、3月中旬頃、TOHOシネマズ西新井で映画鑑賞をした際に、再び、お参りに行った。








裏手にあった出世稲荷明神でもお参りした。




様々な露店が出ているのが特徴かな。

春ドラマ
日テレ 水22時 東京タラレバ娘 最終回


なんだかんだで、
吉高と坂口がどうにかなるんだろうなって、
キャストからわかっているけど、、


リンコのポエムっぽいつぶやきが
いらなかったのでは??





日テレ 土21時 スーパーサラリーマン左江内氏


途中迄見て止めたけど、最終回、
スダマサキが出たと言うのでチェックしたが・・・

いろいろと面白くなかった以前に、
鬼嫁役の小○の演技が、下手だったと思う。







4月開始のドラマで、とりあえず、
初回をチェックしてみようかなと思った作品。
放送開始日付順に並べてみた。





4/8 テレ東土24:20 マッサージ探偵ジョー 主演:中丸雄一

4/11 フジ火21 CRISIS 主演:小栗旬

4/12 日テレ水22 母になる 主演;沢尻エリカ

4/13 フジ木22 人は見た目が100パーセント 主演:桐谷美鈴

4/14 NHK金22 ツバキ文具店 主演;多部未華子

4/14 TBS金22 リバース 主演;藤原竜也

4/15 日テレ土22 ボク、運命の人です。 主演:亀梨和也

4/16 TBS日21 小さな巨人 主演:長谷川博己

4/17 フジ月21 貴族探偵 主演:相葉雅紀

4/18 TBS火22 あなたのことはそれほど 主演:波留

4/23 日テレ日22:30 フランケンシュタインの恋 主演:綾野剛





面白い作品があると良いなぁ♪

一緒に踊ろう
ALFEEさん、
カンレキーズの歌で一緒に踊ろう♪とか言って、
振り付け動画が公開されている。3曲も。


実際、踊ってみると大した振り付けでは無くて、
近くで踊っている人の見よう見まねでも
どうにかなりそうな感じ(^^♪

腕を振り回すから、五十肩防止になりそうだし、
案外、楽しいぞ♪♪





しかし、
ペンライトを持って踊ろう♪って言ってるけど、
ペンライト、1本2500円だし、高っっ!!
両手に持ったら、5000円??


マラカスは、結局買わなかったけど、
今回は、1本だけ、買ってみようかな。

川口リリアまで、約一週間、
毎日、レッツダンス♪





ほぼ40〜50代くらいのお客相手に、
こんなこと、考えるもんだな。
新井薬師
3月上旬頃、東京・中野にある、新井山梅照院(通称新井薬師)でお参りして来た。こじんまりとしている。当日は、葬儀が行われていて、慌しい雰囲気であった。


寺伝によると、鎌倉末期、相模国(神奈川県)から行春(ぎょうしゅん)という沙門(僧)が新井の里を訪れます。清水の湧き出るこの地こそ、真言密教の修行道場にふさわしいと感じて草庵を結びました。この草庵は、徳川初期頃になると廃寺同然の荒れ果て様でありましたが、庭に植わる梅の古木が夜毎に光るという現象が起こり、天正14年3月21日、梅の木を調べると薬師如来が現れました。中野郷新井の郷士であり、元新田義興の臣 窪寺某が太田金山城に祀られていた尊像であることを確認し、薬師堂を建立したのが梅照院のはじまりです。

不思議な出来事とともに出現した薬師如来は、二代将軍秀忠公の第五子 和子の方(東福門院)が、患った悪質な眼病を祈願して快癒したことから「目の薬師」、また、第五世玄鏡が如来の啓示によって秀れた小児薬を調整したことから「子育て薬師」として、今日まで篤く信仰されております(公式サイトより)。







手水舎が蓮花になっている。



パッセンジャー
映画「パッセンジャー」を観た。あらすじ:近未来、5,000人を乗せた豪華宇宙船アヴァロン号が、人々の移住地に向かうべく地球を出発。到着までの120年、冬眠装置で眠る乗客のうちエンジニアのジム(クリス・プラット)と作家のオーロラ(ジェニファー・ローレンス)だけが、予定より90年も早く目覚めてしまう。絶望的な状況を打破しようとする二人は、次第に思いを寄せ合うものの、予期せぬ困難が立ちはだかり……(シネマトゥディ)。



突っ込み所は満載だが、SFなので、細かい設定はさておき・・・

(以下、ネタバレあり)

続きを読む >>
東京大神宮
2月下旬頃、飯田橋にある東京大神宮でお参りした。


江戸時代、伊勢神宮への参拝は人々の生涯かけての願いでした。明治の新国家が誕生すると、明治天皇のご裁断を仰ぎ、東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建された当社は、最初日比谷の地に鎮座していたことから、世に「日比谷大神宮」と称されていました。関東大震災後の昭和3年に現在地に移ってからは「飯田橋大神宮」と呼ばれ、戦後は社名を「東京大神宮」と改め今日に至っております。現在広く行われている神前結婚式は、当社の創始によるものであり、今も神前において伝統的な結婚の儀式を守り伝えております(公式サイト)。

御神祭は、天照皇大神・豊受大神を主祭神とし、天之御中主神・高御産巣日神・神御産巣日神・倭比売命を相殿に祀る(Wikipedia)。









平日の午後だと言うのに、20〜30代位の女性の参拝者が大勢いて驚いた。良縁の神様として有名らしい。全然、知らなかった。
良い香り
SALVATORE CUOMO で ランチペコちゃん


さっぱりサラダき
バルサミコ酢ドレッシング(多分)が美味☆





ピッツア☆
オレガノとか、バジルとか、良〜い香り♪♪
美味し〜ハート




イタリアンミートソース(ボロネーゼ)☆





基本のトマトソースが美味しいんだな☆
氷川神社
1月上旬頃、
大宮にある武蔵一宮 氷川神社でお参りした。


2000年以上の歴史をもつといわれ、大いなる宮居として大宮の地名の由来にもなった日本でも指折りの古社。武蔵一宮として関東一円の信仰を集め、初詣には多くの参拝客で賑わいます。氷川神社名の社は大宮を中心に、埼玉県および東京都下、神奈川県下におよびその数は280数社を数えます(公式サイト。由来は長いので省略)。









さいたま新都心駅にある、一の鳥居から参道を歩くと、丁度30分程。近頃は、運動を兼ねて、時々お参りしている。







調神社
1月中旬頃、調神社でお参りした。1月2日から毎日のように行ってみたが、大行列をしていて、「また、今度来よう・・・」と、なかなかお参り出来なかった。浦和駅から徒歩15分位かな。以後、たまに前を通った時には、お参りしている。



さいたま市の観光情報サイトでの紹介:
社名を調(つき)神社と云い、地元では「つきのみや」と愛称されています。鳥居のない神社として有名で、狛犬ではなく兎が置かれているのも全国的に珍しいものです。御祭神は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、豊宇気毘賣神(とようけひめのかみ)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)。
御由緒:「調宮縁起」によると、今からおよそ2,000年前の第10代崇神天皇の勅命により創建。伊勢神宮へ納める貢(調)物(みつぎもの)の初穂を納めた倉庫群の中に造営されたため、貢物搬出入の妨げになる鳥居がないと伝えられています。確かな文献では、平安時代中期の延喜5年(905)に醍醐天皇が編纂を命じた法典である「延喜式神名帳」に、武藏國四十四座のうちの一社と記載されています。また、調(つき)の名が、月と同じ読みであるところから、月の動物と云われた兎が神の使いとされ、中世の月待信仰(月のもつ神秘に畏敬をなし、月の出を待って祈る信仰)の広がりと結びつき、江戸時代には月読社とも呼ばれていたようです。今も兎の石像や社殿に飾られた兎の彫物、兎の絵馬など所々に兎が配されています。





兎さんが迎え、


手水舎も兎さん


御守りも兎さん


池にも兎さん